まずは申告義務の確認
-
❏相続税申告知識
- 法定相続人と法定相続分
- 基礎控除額を確認する
- 相続税の税額を計算する
- 相続財産の資料を集める
- 申告の要否の判定をする
- 申告書の作成方法
- 土地評価ができない期間 ❏シミュレーション
- 税金のシミュレーション
税金・申告義務のシミュレーション(ベータ版)
このページでは、法定相続人の数と財産の価額(概算)を入力すれば、申告義務の有無と相続税の概算を計算することができます。
1 法定相続人の数と基礎控除を確認します
「相続人ごとの人数」の欄をクイックすると、人数が入力できます。
入力が終われば、相続人と基礎控除の計算ボタンを押します。
2 財産の価額を簡易に入力してみましょう
「相続財産ごとの時価」の欄に財産の金額を入力します。入力が終われば、申告義務の判定ボタンを押します。判定用ですので、まずは概算金額で入力してみてください。
4 相続税額を確認しましょう
申告義務ありの場合は相続税額の総額の試算を行います。相続税税額の総額が、相続人全員で負担すべき相続税額になります。
この総額を遺産分割協議などで取得した財産相当額が各相続人が負担すべき税額になります。下記は、法定相続分で遺産分割協議をした場合のシミュレーションです。
【留意点】
上記の税額および申告義務の判定は、あくまでもシミュレーションです。
また、下記のような考慮すべき一般的な事項があります。
1 上記は相続税の総額で、実際の各相続人の負担は各自の相続財産の取得分によります。
2 配偶者控除を使う場合には、配偶者が引き継いだ遺産額に従って、税額が軽減されます。
3 土地については、小規模宅地等の特例の適用前を入力してください。
小規模宅地等の特例によって、相続税の総額が減る可能性があります。
上記はページ更新すると消去されますが、会員登録後のデータはマイページに保存されます。
登録後は、土地の評価も各種補正もあり、評価の精度を高めて申告義務をチェックできます。
配偶者控除や小規模宅地等の特例の適用をすることもできます。
是非、会員登録してフォーム確認や評価額の詳細などをチェックして下さい。