"相続税が気になる方へ"
このサイトでは自分で本格的な「相続税の試算」ができます。
入力フォームに従って空欄をうめていくだけなので初心者でも簡単です。
税務署に提出できる「申告書のダウンロードサービス」もあります。
本格的に財産評価や税金試算をやってみたいという方
自分で提出できる申告書を作成したい方
まずは「無料メールの登録」から始めてみましょう。
▼▼▼
お知らせ
2018/03/16
NEW
システム改定を行い申告書のダウンロード機能も復旧しています。
ダウンロードセキュリティを毎時パスワード方式、有料会員への決済方法を銀行振込へ変更いたしました。
ダウンロードセキュリティを毎時パスワード方式、有料会員への決済方法を銀行振込へ変更いたしました。
2018/03/01
お知らせ
システムの不具合から申告書のダウンロード機能を一時停止いたしております。至急に必要な方は、問合せからご連絡ください。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2017/08/07
お知らせ
ネットde相続税の取り扱い可能額が、6000万円から8000万円(基礎控除前の財産価額)に増額されました。これまで以上に利用しやすくなったネットde相続税をよろしくお願いします。
2017/04/30
お知らせ
国税庁から、平成29年分の路線価図等は、平成29年7月3日発表予定と公表されました。
2016/12/15
お知らせ
国税庁から平成27年分の相続税の申告状況についてが発表されました。
平成27年中に亡くなられた方は約129万人で、相続税の課税対象となった被相続人数は約10万3千人(平成26年約5万6千人)で、課税割合は 8.0%(平成26年4.4%)と倍増しました。
ただ、1件あたりの税額は減少しており、税額0から少額の課税案件が増えていることがわかります。
平成27年中に亡くなられた方は約129万人で、相続税の課税対象となった被相続人数は約10万3千人(平成26年約5万6千人)で、課税割合は 8.0%(平成26年4.4%)と倍増しました。
ただ、1件あたりの税額は減少しており、税額0から少額の課税案件が増えていることがわかります。
2016/10/01
お知らせ
H28/10以降に提出される相続税申告書への被相続人のマイナンバー記載が不要になりました。
なお、ネットde相続税では、マイナンバーを入力していただく項目はございません。
(参考)国税庁HP
なお、ネットde相続税では、マイナンバーを入力していただく項目はございません。
(参考)国税庁HP
2016/09/08
お知らせ
【平成28年版リリース】
平成28年1月以降の相続税申告書のダウンロードが可能になりました。 なお、平成27年中の相続も、引き続き、新料金にて入力・出力が可能です。
平成28年1月以降の相続税申告書のダウンロードが可能になりました。 なお、平成27年中の相続も、引き続き、新料金にて入力・出力が可能です。
2016/08/06
お知らせ
【価格改定】
本日以降のダウンロード申請について、ご利用料金を改訂いたしました。
本日以降のダウンロード申請について、ご利用料金を改訂いたしました。
2016/05/07
お知らせ
昨日発生した不具合は解消されております。ご不便ごおかけしました。
2016/05/06
お知らせ
一部表示に不具合が発生しております。
2016/04/18
お知らせ
2016年4月14日以降に発生した、熊本県を震源とする地震により被災された皆さま、ご家族、ならびにご関係者の皆さまに、心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
2016/03/07
お知らせ
Q&Aページを改定しました。
2015/12/14
お知らせ
申告書の作成サービスへの登録を開始しました。
2015/11/01
お知らせ
ネットde相続税のサービスについて特許申請いたしました。(特許出願番号:2015-215352)
2015/11/01
お知らせ
Webサイト(ネットde相続税)をオープンしました。