ネットde相続税は、自分で相続税の申告書をネット上で作ることができるサイトです。

ネットで相続税

まずは申告義務の確認

税金・申告義務のシミュレーション(ベータ版)

このページでは、法定相続人の数と財産の価額(概算)を入力すれば、申告義務の有無と相続税の概算を計算することができます。

1 法定相続人の数と基礎控除を確認します

「相続人ごとの人数」の欄をクイックすると、人数が入力できます。
入力が終われば、相続人と基礎控除の計算ボタンを押します。

相続人の種類相続人ごとの人数該当する相続人がいなければ空欄でOKです
配偶者配偶者がいれば1、いなければ0を入力します
子供の数2人以上の養子については考慮していません
父母の数子供がある場合には入力不要です
兄弟姉妹の数子供か尊属がある場合には入力不要です
基礎控除額金額をクイックで千円区切で表示されます

TOPへ


2 財産の価額を簡易に入力してみましょう

「相続財産ごとの時価」の欄に財産の金額を入力します。入力が終われば、申告義務の判定ボタンを押します。判定用ですので、まずは概算金額で入力してみてください。

相続財産の種類相続財産ごとの時価該当する財産がなければ空欄でOKです
現金・預金など預金通帳などの合計を入力します
建物固定資産税評価額を入力します
土地仮であれば路線価☓面積で入力します
保険金受給額-500万円☓相続人数で入力します
退職金受給額-500万円☓相続人数で入力します
上場株式株数☓時価で入力します
その他の財産相続前3年内の贈与があれば入力します
生前贈与財産名義預金や価値のある財産があれば入力します
債務借入などを入力すればマイナスされます
葬式費用葬儀費用を入力しすればマイナスされます
財産価額の合計金額をクイックで千円区切で表示されます

TOPへ


3 申告義務とサービス範囲判定をしましょう

人的情報・財産情報の入力が終われば、下記に申告義務が表示されます。財産価額 - 基礎控除=マイナスになる場合には申告義務はありません。
ネットde相続税を使ってシミュレーションができるかどうかのチェックもしています。

財産価額 - 基礎控除金額をクイックで千円区切で表示されます
申告義務の有無
ネットde相続税で
シミュレーションと
申告書作成できるかの判定

TOPへ


4 相続税額を確認しましょう

申告義務ありの場合は相続税額の総額の試算を行います。相続税税額の総額が、相続人全員で負担すべき相続税額になります。 この総額を遺産分割協議などで取得した財産相当額が各相続人が負担すべき税額になります。下記は、法定相続分で遺産分割協議をした場合のシミュレーションです。

相続税額の合計(注)端数処理による誤差があります
配偶者配偶者控除で納税0になる可能性があります
子供子供の一人あたり負担額です
尊属尊属の一人あたり負担額です
兄弟姉妹兄弟姉妹の一人あたり負担額です

【留意点】
上記の税額および申告義務の判定は、あくまでもシミュレーションです。
また、下記のような考慮すべき一般的な事項があります。
1 上記は相続税の総額で、実際の各相続人の負担は各自の相続財産の取得分によります。
2 配偶者控除を使う場合には、配偶者が引き継いだ遺産額に従って、税額が軽減されます。
3 土地については、小規模宅地等の特例の適用前を入力してください。
  小規模宅地等の特例によって、相続税の総額が減る可能性があります。

TOPへ


上記はページ更新すると消去されますが、会員登録後のデータはマイページに保存されます。
登録後は、土地の評価も各種補正もあり、評価の精度を高めて申告義務をチェックできます。
配偶者控除や小規模宅地等の特例の適用をすることもできます。
是非、会員登録してフォーム確認や評価額の詳細などをチェックして下さい。

▼▼▼

TOPへ